岐阜エリアガイド
岐阜で賃貸マンションやアパート、住宅、オフィスをお探しの方に役立つ岐阜の物件情報
飛騨の小京都高山 [ 高山市 ]
![飛騨の小京都高山 [ 高山市 ]](images/gifu/ps1_1.jpg)
![飛騨の小京都高山 [ 高山市 ]](images/gifu/ps1_2.jpg)
![飛騨の小京都高山 [ 高山市 ]](images/gifu/ps1_3.jpg)
「高山」の地名は、永正年間(1504~21)守護代多賀氏の一族高山外記が天神山に城砦を築き、近江の多賀天神を祀り、祀山を天神山・多賀山と称したことから多賀山に由来するともいわれています。
高山は天正13年金森長近が豊臣秀吉の命により、飛騨を平定し天神山に再び城を築いてから城下町として発展し、この間金森氏は市の真中を流れる宮川を京の鴨川になぞらえて、東山地区に寺院を配し、町を碁盤の目のように区画された道路体系をつくり、今日の高山の町づくりを行いました。
近年は、国道41号の整備、158号の安房トンネル化、JR高山本線電化等交通 体系の整備をはかりながら、地場産業や伝統的工芸と新しい産業の育成、観光の振興等を進めています。